つくばワールドフットサル。「つくばにはライフがない」なんて、もう言わせない。

ブラジル
つくばワールドフットサル2014に参加しました。つくばで、フットサルのワールドカップをやりたいという提案は実は議員になった直後から何度か議会で行っていました。別に議会で提案したから実現したんだ、なんていうつもりはなくて関係者のみなさんの地道な努力が実を結んだわけですが、やっぱりうれしいですね。

何年も前にもメルマガに書いた内容ですが
—–
世界レベルの大会を誘致する、とかそんな話ではありません。プチ・ワールドカップでいいんです。世界の研究学園都市つくばは必然的に外国人が多く住んでいます。で、市内在住の外国人というのは、各国のリーダーが集まっているわけです。研究者を始め多くいるにも関わらず、交流の機会は多くない。

家族と一緒に来ていればまだしも単身の方などは孤独感を味わっていることも聞きます。交流の機会を増やす必要があります。

同時に、これだけ世界のリーダーたちが集まっていること自体がつくばの都市の価値を高めているはずです。多様性を受け容れながら共生をしている都市としてのアピールにもなります。

その機会がフットサルのワールドカップなんです。フットサルを知らない方は5人でやるミニサッカーだと思って頂ければ大丈夫です。で、セキショウ・チャレンジスタジアム(フットボールスタジアムつくば)だとコートが4面取れてしまいます。

市内在住外国人を基本としてイタリア代表とか、イラク代表とか、中国代表とかチームを作る。つくばは日本全国からも人が集まっているので県人会でチームを作ったらいいでしょう。秋田代表とか沖縄とか。つくば市はもちろん主催地枠で出場。で、秋田代表対イラク代表とかやっちゃうわけです。人数が少なかったら地域で連合チームができてもいいかもしれません。西ヨーロッパ代表VSつくば代表とか。まずかないませんね。

冗談のようですが、まあ冗談なんです。でも、実は真面目です。

数年前に日米青年政治指導者交流プログラムという訪米団のメンバーに選ばれた際に
アメリカのノースカロライナにある研究学園都市に行ってきました。そこには、世界の名だたる企業が続々と進出してきています。

誘致に取り組んでいる責任者の話では誘致において非常に重要な要素が研究環境等はもちろんのこと生活環境、言ってみればどの国から来ても住みやすい環境があるか、
ということです。

街が閉鎖的ではないか。多様性を受け容れる風土があるか。外国人同士の交流の機会は十分か。企業で働く本人はもちろん、家族にとっても住みやすいかどうか。ある意味ドライで雇用の流動性も高い外資系企業にとっては住みたくないようなまちに研究拠点を作っても誰も行かない、転職してしまう、というわけです。

これも実際にアメリカで聞いた話ですがある企業のCEOが「実は今から20年前につくばに進出しようと思ったんだよ」と教えてくれました。何で来てくれなかったのか、と聞くと彼は一言
「つくばにはライフがなかったからね
(There was no life in Tsukuba.)
進出すれば貴重な社員を失うこと
間違いなしという判断だったんだ」と。

僕が議会でも繰り返し提案しているコーディネート機能の強化というのはそういう面も含んでいます。

いわゆるニーズとシーズのマッチングは当然として市民の生活の満足度を向上させるために必要な施策を戦略的に展開をすること。それらの集積がなければ世界各国の自治体が誘致競争を繰り広げる中なかなか勝ち残ることはできません。

そもそも、筑波研究学園都市構想にはそのようなリーダーを集めて世界に発信していこうという思想があったわけでした。リーダーを受け容れる環境を整えなければ集まってくることはありません。そして、せっかくの人材も環境が悪いと判断すればいなくなってしまう。別の場所へ流出をしてしまうわけです。

で、多少強引ですが(笑)そのためのプチ・ワールドカップ。もちろんあんまり堅苦しいことばかりではなくて当然夜は国際色豊かなパーティーなわけです。世界中のお酒と料理を持ち寄って、しこたま飲む。懐かしの郷土料理に涙しちゃったりしながら試合を振り返る。

そうすると、なんだか楽しいことをつくばでやっている、と全国から人が集まってくる。お金も使ってもらえる。で、10年後くらいには、本当にフットサルのワールドカップ誘致しちゃったりして。

—–
と、そんなことを書きました。

今回の対戦相手は、ブラジル(冒頭の写真)とかタイとか
タイ
まさにいい感じで試合してきました。ブラジルはやっぱり上手くて負けましたが笑

で、世界各国のブースが出てるなかで韓国ブースのチヂミをいただきました。美味しかった。
韓国

来年は打ち上げの交流パーティもやりたいですね。霧筑波持って。