Category Archives: 活動報告
きずなこどもクラブ。古民家で触れる知識以上の体験。
きずな子どもクラブでそろばん教室。 並木小学校から徒歩3分のところにある学童クラブで、 そろばんの他に習字や英会話といった 習いごともできる何とも素敵な場所です。 築80年の古民家で、 商業高校で教えていた茨城弁のおじい … Continue reading
つくば9割の日々ですが、たまに外で仕事してます。日本政策学校での講義。
ここのところつくばにいる割合が9割ですが、 たまに日本政策学校で講義をしています。 政令指定都市の議員さん向けだったり、 政治家志望のみなさん向けだったりします。 主に日本政策学校の代表理事の金野さんや田坂広志さんが押し … Continue reading
PTAの打合せで感じる地域
今日はPTAの打ち合せ。 麗しき女性陣の中率先してお菓子を頂きました。 お茶をしながら会話は弾み、会議は踊る。 地域の情報がどういう場で共有されてるかとか、 知らないコミュニティだとか、何もかも新鮮だあ。 こんな話を聞く … Continue reading
竜巻被害から1年、竜の子ゴブリンから思うこと
「ほうじょういち」へ。 竜巻から1年、復興は進みつつ、 地域を歩いていると色んなことで苦労されているお話をたくさん伺います。 この間の関係者のみなさまの努力、本当に頭が下がります。 「竜の子ゴブリンも泣いている」というコ … Continue reading
癒される差し入れ、感じる課題
いよいよ暑くなって来たのに合わせて、 一軒一軒地域を歩いても差し入れを頂くことが増えて来ました。 うーん、ひとときのオアシス。 いや、歩いているのも砂漠じゃなくて素晴らしきワンダーランド。 色んな方から、色んな話を伺えま … Continue reading
活動報告折り込みました!
【今朝(29日)の新聞に活動報告折り込みました!】 つくばの方限定のご報告ですが、 今朝29日の朝刊に「いがらし立青 活動報告」を折り込みました。 市長選挙に負けて学んだこと、今活動していること、市政についてなど、 率直 … Continue reading
つくいちが『つくばスタイル』に掲載されました。
先日発売された『つくばスタイル』につくいちが掲載されました。 センター地区特集の中で「朝市の草分け的存在」と紹介されています。 ベッカライ・ブロートツァイトの菅原さん、雑草やの小松さんという 大学の先輩二人と色んな思いを … Continue reading
ついに、つくばにパパサークル誕生!こどもと育ち、奥さんにはゆっくりと。
この中年男子ばかりの飲み会、実はすごく意義深いんです。 つくばでついにパパサークルが誕生! 私は飛び入りで入れてもらったのですが、いやあ、ほんと、ついにです、ついに。 安藤 哲也さんの講演を聞いたメンバーから動き出したこ … Continue reading
Yokohama Social Cafeラジオ収録してきました
ごきげんファーム農場長の伊藤と一緒にFM Yokohama 84.7へ。 Yokohama Social Cafeという番組の収録にお声掛け頂きました。 この番組は人材育成で知られるHR インスティテュートの 野口社長が … Continue reading
新しいまちにも時間が刻まれて、親子2代で並木小学校。
長男が小学校へ入学、 親子2代並木小学校にお世話になることに。 ヨソモノのまち・新しいまちと言われるつくばで、 2世代目が同じ学校に入っていくということ自体には色々と思う処があるし、 これからが本当の意味で新旧がつながっ … Continue reading
つくばインターナショナルスクール、哲学のある教育の現場。
つくばインターナショナルスクールの クロフォード校長を訪ねて来ました。 現在準備中のベジタブルコンテストの 参加打診だったのですが とても前向き、具体的に考えてくれました。 ベジタブルコンテストは 大型のキャベツをこども … Continue reading
若者の主張。こどもは社会の鏡。
演説をしていたら若者たちが声を掛けてくれました。 受験を終えた中学3年生たちだそうです。 ひと言ワカモノの思いを話してよ、 とマイクを向けると 「今日本は不況で元気が無いから、 何とかしないといけないと思います!」 と。 … Continue reading
ごきげんファームへトライアル。地域でお互いに支え合う仕組みができるか。
つくばユナイテッドサンガイアの選手が ごきげんファームに体験に来ました。 地域のスポーツ選手、それだけでは食べていくことは難しく サンガイアも多くの選手が仕事を掛け持ちしながら やっています。 我々も地域の農場ですので … Continue reading
自分だけの正義ではなく、全体を見て。
以前日記に書いた Respect Our Neighborsのキーホルダーを下さった方の ご自宅へ伺って来ました。 自分だけの正義を振りかざすのではなく 地域に根ざした活動をしていて つくば全体が見えている方の視点。 そ … Continue reading
ぷれジョブデビュー。地域インクルージョンへの第一歩。
つくいち開催日、先日相談に来られたぷれジョブの高校生が ごきげんファームのテントに体験に来てくれました。 一通り動きを説明した後 ロロロッサという野菜の販売を担当してもらいました。 自分から挨拶をして、 商品の説明をして … Continue reading
遺伝子はスイッチがオンになるのを待っている。『SWITCH』上映会大盛況。
国際会議場で開かれたSWITCH上映会、大盛況でした。 遺伝子はスイッチがオンになるのを待っている、誰もがその可能性を持っているということ。 とてもヒビキました。 以下、ヤフーに掲載された記事です。 — … Continue reading
家では自由奔放、外ではしっかりものキャラ。今はそれでいいんじゃないかな。
こどもの幼稚園発表会でした。 家では自由奔放キャラの次男が どうやら幼稚園では「しっかりもの」で通っているようで まちがってはいけないと本人相当緊張していたようです。 こどもが外と中の顔が違うのは成長の過程ではいいことだ … Continue reading
2月も終了、地域を歩くこと、感じること。
2月最終日。 挨拶回りの目標件数は無事達成。 街頭演説も出張で1日つくばを離れた15日以外は全て行えました。 とにかく毎日の積み重ね、毎月の積み重ね。 この中で地域を感じることが少しずつできていると思います。
最後のサムライのお言葉「農業は日本の骨だ」
今日はMr.Bank of Americaと言われた最後のサムライ、 日産グローバルの島津会長のお話を伺えました。 日本からアメリカに渡り、あらゆる事業を成功させてきた方のお話、 その天性の明るさ、全てが染みました。 ご … Continue reading
ごきげんファーム、今年は丁寧な積み上げの1年に。
税理士の先生と日本政策金融公庫の方と ごきげんファームの事業について様々に打合せ。 おかげさまでなんとか事業が回っていて 今後の成長のためにどういう形で動いていくか 財務面から相談をしてきました。 去年は加工やカフェ、ガ … Continue reading