PTAでプール掃除。こどもの頃やってもらったことを、親になって。

PTAのおやじの会と先生方でプール清掃。

結構な汚れでしたが
PTAプール清掃1

みんなで掃除して
PTAプール清掃2.jpg

綺麗になりました。

PTAプール清掃3

運動会のテントの準備と片付けでも感じましたが、こんなに学校運営でPTAが大きな役割果たしてるとは知らなんだ。子どもの頃もみなさんがやってくれてたのかなあ、とか思いつつさあ飲むべ。

ポートランド市議会でプチスピーチ。

ポートランド議会
 こちらはスケジュール表には議員との面会としか書いてなかったのですが、市議会のセッション中に日本からの視察団ということで紹介をしてもらっちゃった時の一枚。満席で立ち見が出ている傍聴席にちょっと面くらいましたが、市長から歓迎のメッセージを受け、つくばやごきげんファームについて話してくれということで、思いがけずプチ演説する機会となりました。そりゃあもう思い切り宣伝しときました。
 隣に座っているのは今回ポートランドに誘ってくれてあらゆる段取りをしてくれた友人の清水さん。あの状況で、しかも短い言葉でしっかり笑いを取るんだからさすがのひと言、ただただ感服しました。

チャーリー・ヘイルズポートランド市長と面会。3日しかいなくても恋してしまうまちの秘密。

ヘイルズ市長
ポートランドのチャーリー・ヘイルズ市長と面会。重要法案の審議の日で議会の直前だったにも関わらず、ポートランドについて色々と意見交換させてもらいました。滞在の感想を聞かれたので、
①まだ3日しかいないのに恋をしてしまうような街だということ
②その感覚を生み出しているのは先進的取り組みや政策ももちろんだけど長い時間を掛けて醸成された文化だろうということ
③だから単にイケてる政策をそのままつくばに持ってきても機能するものではなくてその政策の背景にある精神こそ我々が学ぶべきであること
といったことを伝えてきました。ユーモアと知性と実直さが同居している素敵な市長で、いつかつくばと一緒に仕事ができることを楽しみにしてるよ、と。ということで、政治家っぽい写真も一枚。がんばっぺ。

街を感じるには床屋

The modern man

街を感じるには床屋だ、ということでポートランドの男たちが通うというThe Modern Manなるお店に行ってきました。ジョジョの奇妙な冒険にそのまんま出てきそうな味わいの中、男たちの髪型もやっぱりクラッシックアメリカン。攻めてみたい気持ちもあったけど、その後市長との面会があったので無難にまとめてもらっちゃった保守なワタクシ。
 で、床屋談義は市民の本音を聞ける貴重なチャンスです。今回の滞在で面会する人たちはみなポートランドの中核を担っている層だけど、そういうところと直接関係のない市民はぶっちゃけどう思ってるかな、といったあたり聞いてきました。結論としては、ポートランド愛してる率高すぎ。

全米一住みやすい街ポートランド、まずは走ってみました。

ポートランドRun

アメリカ、ポートランドに来てます。全米で一番住みやすい都市に選ばれたりしていて、多分政治やまちづくり関係者の間では世界一注目されてる自治体です。MTGがぎっしりですが、理屈より肌で感じることからということで、ローカルのランニングサークルにツイッターで問合せて参加してきました。メチャクチャ速いチームだったけど「誰も置いてかないよ」という言葉の通りこちらのペースに合わせてくれて、楽しく話しながら街を走ってきました。写真に写っている男女がリーダーで、ナイキ本社で働いてるそうな。つくばマラソンに誘っておきました。んでは、しっかり学んできます。

母校のPTA会長になりました

PTA会長

先日のP連の投稿と順番が前後しちゃいましたが、母校の並木小学校のPTA会長になりました。研究学園都市の開発後にできた新しい学校に自分のこどもが通い、そこでPTAをやるというのは、年を取ったなと思いつつ、少し感慨もあります。私もつくば生まれで、子どもたちもつくば生まれ。つくばの発展を担ってきてくれた先輩たちのおかげで、確実につくばをふるさととする人の数が増えてきています。次の世代につないでいこうという思いを含め、気を引き締めてやっていきます。
 とは言っても、楽しくやりたいので「笑いの絶えないPTA」というテーマを掲げました。楽しくなければ意味がない。
ということで初回会議の冒頭で活動方針として:

① みんな子育ても仕事も大変なので会議はテキパキ1時間以内
②子連れ大歓迎、赤ちゃん泣いてもオッケー
③とにかく楽しく、正義を振りかざすのではなくお茶会のように

の3つを承認してもらいました。初回なので山のような審議事項がありましたが、みなさまのおかげで目標どおり終了しました。1年間地域でしっかり汗を流していきまっせ。

公明党山口代表のご講演。無所属になって見えること。落選してわかること。

山口代表時事通信

時事通信社主催の内外情勢調査会にて、公明党の山口代表のご講演。私は今は無所属ですが、これまでなかなか他の党の代表の方のお話を伺う機会はなかったのでとても新鮮です。
 率直な感想として、すごくおだやかながな語り口&すごくロジカルな中身。集団的自衛権についての現在の議論についてが中心でしたが、政治家側ではなく、当事者側の想いをすごく大切にされていることがとても伝わりました。
 意外だったのは5年間落選されていたということ。「そういう時間がプラスになっていると思う」というお話をさらっとされていました。落選してまだ2年も経っていない私も、すでにとても貴重な時間だと感じることばかりです。でも、まだまだ動き足りません。本当の意味でプラスにできるかどうかはこれからの活動次第、がんばる力をいただきました。

つくば市のPTA新会長選出。ドレスコードわからず。

P連
つくば市PTA連絡協議会の総会で、中村貴之さんが会長選出されました。議員時代からお仕事ぶりを知っている方で頼もしい!
初出席でドレスコードわからず、PTAだからカジュアルだろうと思ったら山本みわ様に「浮いてるよ」と言われてもうた。

幸和義肢の名前のままに幸せな靴。

靴磨き

つくばが日本に誇る福祉器具メーカー幸和義肢研究所の横張巧副社長から「僕らは靴も直しちゃうよ」と言われたので、2足お願いをしました。右側は6年くらい、左側は3年くらい履いていて、選挙もあったりでそりゃもう相当に傷んでいたのに、なんとなんとこの写真の通り!お願いする前の写真を撮っておけばよかったのですが、いやはやこれはびっくりしました。これでまた向こう5年くらいは買わなくて大丈夫そうです。足に馴染んだものを修理をしていただきながら使える幸せに、「幸和義肢」という素敵な名前の本質を感じました。技術だけじゃなく、愛がないとできない仕事。
 その横張副社長率いるチームが参加する朝礼コンテスト、今日17日(土)14時から国際会議場で開催されます。私は今日はPTA関連3件ハシゴで行けるかわからないのですが、これだけ素晴らしい仕事をしている会社の朝礼の様子がわかる貴重な機会なのでぜひ応援に行ってください!がんばれ〜!

愛にあふれた経営者の立ち居振る舞い

同じ塾で学ぶ大切な友人であり、複数の会社を経営し商標登録の第一人者でもあり、映画のプロデュースもされているスーパーな上村英樹さんがごきげんファームに遊びに来てくれました。商標についてや経営について、大先輩から色々と教えていただく貴重な時間となりました。
 ごきげん野菜ボックスも定期購入してくださっている上村さん、畑でスタッフたちに「いつもすごくおいしくいただいてますよ!」とか「家族で楽しみにしてるんです!」なんていう声を一人ひとりに掛けてくれます。その声を聞いたスタッフたちのちょっと照れた、でもものすごくうれしそうな表情。やっぱり作り手としては、それをおいしく食べていただけることが何よりも喜びです。リーマン・ショック時にどんなに苦しくても決して社員のクビを切るということをしなかった、愛にあふれた経営者の自然な立ち居振る舞いにしびれました。上村さん、ありがとうございました!

フランスにもソーシャルな波は来ているか

Danuta

急遽友人が日本に来るということで、ごきげんガーデンでピザを焼き、温泉に連れて行ったあと、連休中満席のところ順さんに無理を言ってカウンターで寿司のOMOTENASHI。おいしすぎて、もうパリで寿司屋に行けないとさ。
 スーパーエリートのような経歴を持つ彼女は今はフランス最大のチャリティ団体にいて、シラク元大統領夫人の右腕として組織を切り盛りしてます。同じノンプロフィットの世界にいる身としてフランスのその辺りの事情だったりこちらの話しだったりと盛り上がりました。資金調達含めて大きな成果を上げているアプローチは学ぶことが多いと同時に、社会全体のソーシャルへのシフトは日本と同じようなスピード感の印象。
 とまあ、マジメな話はほんの一部でして、他愛もない話を美味しいお酒を飲みながらできる存在が遠方より来る、また楽しからずや。

連休中もごきげんガーデンのイベント満載

ごきげんガーデン

連休中、ごきげんガーデンは体験イベントたくさんありますよ〜。クワの使い方から種のまき方、栽培の仕方まで、ガーデンマイスター戸田が丁寧にお伝えします。そして、採れたて野菜でピザを焼いたり、BBQをしたり、たまには写真のようなイベントしたり。ご家族の時間にとか、お友達とワイワイ一緒にとか、一人で求道者のようにとか、楽しみ方はそれぞれ。40区画中、数区画だけ空いてますのでご興味のある方、まずはイベントにぜひご参加くださ〜い!

全く勘違いの丑三つ時。

こども手紙

基本朝型人間なのですが、ちょっと立て込んでいて遅い就寝が続いたある晩、寝室の前に「おとおさんへ」という手紙が。これはひょっとしてフェイスブックやブログで時々見かける、お仕事がんばってね、とか、体に気をつけてね、とかってやつ?そうか僕にもとうとう来たか、ちょっとは子どもと遊んでやらないと寂しいんだろうな、なんて思って続きを読んだら全く違った丑三つ時。

懐かしのコスモ星丸!

ハピマチ当日
つくばハピまち、筑波学院大学でお待ちしてます!ポロシャツにはコスモ星丸!
スーパー折紙
そして筑波大学三谷先生のスーパー折紙、すごいの一言。このタマネギボールは一枚の紙でできてるんです。私にも作れちゃいましたよっ。

27日は筑波学院大学へ!

ハピマチ準備
【27日絶対見逃せないイベント『ハピまち』開催!】
いよいよ、明日27日は、つくば青年会議所主催のつくばハピまち@筑波学院大学で開催です!私は科学技術ブースの担当、準備万端。
 いやはや、科学技術ブースはすごいですよ。サイバーダインのパワースーツ「腕デモ」(9時から整理券配ります)、筑波大学のスペシャルな折り紙体験、ノーベル賞山中先生から提供された理研のiPS細胞展示(なんと本物が見れちゃいます。午前中は元気らしい笑)、写真は準備先行した物材研で、様々な楽しい実験やデモ、環境研は自転車発電とつくばの気候変動の展示(つくばも以前は最低気温がマイナス10数度になることも珍しくなかったなんていう驚きのデータとか)、防災科研では耐震のストローハウスの作成体験、筑波植物園からは触って楽しい植物展示、などなど。いやあ、こんなにつくばの科学の魅力がぎゅっと詰まった機会めったにないさ!
 他にもつくばのスポーツチームだったり、おいしいものだったり(逸見シェフのごきげんカレーも出店)、農業だったり、メインステージだったり。間違いなく1日楽しめますのでぜひご家族でお越しくださ―い!9時〜16時です!

つくばハピまち打合せ@サイバーダイン

サイバーダイン

サイバーダイン社へつくば青年会議所主催のイベント『つくばハピまち』の打合せに行ったら、素敵な切り絵発見。白黒の表現ながら、山海先生のあたたかみがとても出てる感じがしました。
 ということで、今週の27日(日)は、『つくばハピまち〜、ココがつくばのいいトコロ!』いよいよ開催ですよ〜。つくばの魅力あるコンテンツがひとところに集まる「プチつくば万博」とも言えるこのイベント、ぜひご参加ください。9:00〜@筑波学院大学です。
詳細はこちらから!→https://www.facebook.com/pages/つくばハピまちココがつくばのいいトコロ/226968910808571

ぶっきらぼうだけど愛情たっぷり

つくば米

地域をまわっている最中、「おう、食うか?もってけよっ」とお米をいただいちゃいました。ちょうど底をついて手に入れねばと思っていた時だったのでありがたや。誤解を受けることの多い茨城弁のおじちゃんたちですが、ぶっきらぼうな言葉でも大きな愛情が詰まってるんだっぺ。

オレゴン州セミナー、全米トップの住みたいまちとそのライバル。

オレゴンセミナー

オレゴン州から多くの行政関係者が集まるセミナーとレセプションに参加。先進的な施策展開をしているポートランド市について学ぶことが目的だったのですが、来日しているメンバーがみなさん魅力的でした。何人か市長や、もう少し広域の首長のみなさんが来てましたが、みんなユーモアと知性があって、何より自分のまちへの愛情がある。いかに自分のまちが魅力的かをアツく一生懸命語ってくる。
 写真は、ポートランド市の隣にあるビーバートン市の市長(すみません、今日初めて知った市)。ポートランドに行きたいんだよね、とうっかり話すと「ほう、俺達はポートランドとはちょっと違うアプローチをしてるんだぜ。来た時は案内するからぜひ声掛けてよ」といった感じの素敵なライバル意識。こういうリーダーたちがいるからオレゴンへの注目がどんどん伸びているんでしょうね。ビジネスのし易さやイノベーションの多さといったランキングなど多くで上位に入っていますが、何よりもQOLの高さで全米でも常にトップクラスというところが魅力的。住む人が幸せを感じられる政治をしたいぞ。

青年会議所大先輩の神谷大蔵さんの包容力。

神谷議員の会

ちょっと前ですが、神谷大蔵つくば市議の花見の会にお招きいただきました。神谷さんは、私がつくば青年会議所に入会することになった直接のきっかけの人で、青年会議所では我々の世代は神谷チルドレンと呼ばれてます。人懐こっさと、包容力。私が学ぶことだらけのあったかい政治家です。周囲もやっぱりすばらしい人ばっかりなんだということを改めて感じた酒宴。いやはや飲み過ぎますた。

筑波大学のグローバル系サークルの合同新歓。遊びもしてね。

グローバルサークル新歓
筑波大学のグローバル系サークルの合同新歓で短い講演。現役時代にはそんなキラキラしたサークルなかったし、あったとしても変人しか興味持たなかったであろう世界にこんなにものフレッシュメンが。未来は明るい。でも、遊びもしてね。