子育て雑誌『クルール』前編集長の
阿南さんがごきげんカフェにいらして下さり打合せ。
遺伝子の世界的研究者村上和雄先生のドキュメンタリー
「SWITCH」の映画上映がなんとつくばで行われます。
一般には観ることができない映画ですのでぜひどうぞ!
で、その後のトークショーに子育てパパとママということで
私もちょこっとお話します。イベントページに詳細あります!
https://www.facebook.com/events/412803755474980/
今日は朝から夕方まで茎崎の団地を
一軒一軒ご挨拶にまわってきました。
「入れたんですよ〜」とか「次回は絶対勝ってね」と
うれしいお言葉をたくさんのお声を頂きました。
今日は多いなあ、と思いつつ確かに2万8千人もの方に
名前を書いて頂いたのだから
割合としてはそうですよね。
あらためて重みを感じます。
それにしても寒かった。。
北日本では今世紀最大の寒波というような報道もあるようですが、
少なくとも挨拶回り史上最大だったことは間違いないですね。
手が冷え冷えで、握手する度に「あら冷たい」と驚かれました。
砂ぼこりで鼻と耳が真っ黒でしたが、
帰ってきてあったかいお風呂に入れるんだからワタクシ幸せです。
Co-Create Tsukubaの社団法人化1周年のパーティに参加してきました。
写真は、ごきげん納豆のプレゼンをする日本一の納豆職人菊池啓司さん。
震災後に立ち上げ、
フェイスブック上で市民がアイディアを提案
→ディスカッション
→みんなでいい政策に投票
→1位になったものを議会提案をする
というモデルで色々とご注目を頂きました。
私は今は運営には関わっていませんが
理事のみなさんの努力でつくばで存在感ある団体になってきていることは
とても心強いです。
Co-Createの考え方も含めて私がソーシャルメディアについての考えを
インタビューを受けた記事がこちらです。
コーチングをしている
市内の経営者の方から
「あなたのおかげでどれだけ前に進めていることか」
というお言葉を頂きました。
中小企業の経営者のみなさまは、
歯を食いしばって地域の雇用を守り
税金を治めている。
これほどの社会貢献もないのではないかと思います。
そういったみなさまのお役に少しでも立てるように
これからもがんばっていきます。
http://i-coaching.jp/
明治以来の日本の経営学の基盤を継がれている方に
「仕事なんか365日いつでもできるんだから、休むんだよ」
と言われました。
誰が言うかで言葉の重みは違うし
自分がその言葉を聞ける状態にあるかどうかが
大切なわけですが
非常にヒビキました。
さて、そういいながら休めないコモノなワタクシ笑
今日も演説は続きます。
これは仕事とは別ですから、はい。
アドバイザーをしている日本政策学校の講義で
ある政令指定都市の議員のみなさまに
「議員力アップの方法論」ということで
話をしてきました。
議員時代に蓄積した政策実現までのフローを
小手先の技術論ではなく方法論として話しました。
参加型で小休憩を入れながら5時間やりましたが
みなさま集中力を切らせず最後まで
とても熱心に参加。
振り返りもとても高い満足のご評価を頂きました。
首長におもねることなく
議会が健全に機能しながら
議員が提案する政策が実現されるようなお手伝いを
これからもできればと思ってます。
日本政策学校のHPはこちらからどうぞ。
http://j-policy.org/
市内の企業へ訪問。
ごきげんファームで運営する
市民参加型のコミュニティ農園
『ごきげんガーデン』に
社員さんとのコミュニケーションの場に活用するために
参加してくださることになりました。
企業で運動会が復活したり、
社員旅行の意味が見直されたりしています。
社内のコミュニケーションだけではやはり限界が来ていて
どれだけ厚みのある関係性を構築できるかで
業務にも影響をしてくる、ということを
先端的な企業ほど意識を向けているようです。
ごきげんガーデンは、こちらから。
http://tsukuba-blueberry.com/allotment.html