つくば特別支援学校、高等部の卒業式へ

これまでつくば市長は一度も参加したことがなかったとのことですが、私は就任以来必ず入学式・卒業式、小中高どこかの部に参加できるように秘書課に頼んであります。挨拶は大抵用意はせずにその場で感じたことを話すので原稿はないのですが、今日は随行した職員が概要を起こしてくれたので書いておきます(そのままではありません)。みなさま、おめでとうございます!

【卒業生へ】
今日はご卒業おめでとうございます。みなさんの凛々しい姿をみていろんなことを考えました。

 いつも思っているのは、人にはそれぞれ色いろな才能があるということです。今のみなさんの、卒業証書の受け取り方がそれぞれ違うように、性格が違うように、乗っている車いすの形がみんなそれぞれ違うように、色んな違いがあって色んな才能をみんなが持っています。本当に特別な才能や違いを持っています。

 これから先、卒業生のみなさんは、社会でその才能であったり自分自身を表現していくことになります。たとえば働くということも自分を表現することだと思います。私が始めた農場にもたくさん卒業生が来てくれています。みんなすごく活躍してくれています。すごくいい仕事をしています。仕事だけじゃなく、スポーツもあれば、趣味もあるかもしれない。

 私は、そんなみなさんの才能をしっかり輝かせるような、自分自身を表現できるような社会を作っていきたいと思っています。つくば市をそんな街にしたいと思っています。高校を卒業して一区切りですが、これからますます活躍してもらいたいと思っていますので、みなさんの力をどんどん発揮してください。

【保護者のみなさまへ】
 この日に至るまで、いろいろあったと思います。きれいごとで済まないこともあったと思います。行政に対しての思いも様々かと思います。

 私は「誰一人取り残さない」という国連が定めた「持続可能な開発目標」を市政の中心に据えました。これには、世界共通で2030年までに実行・達成すべき目標が設定されていて、男女や人種の違いの他、障害の有無にかかわらずその能力を発揮し、働き甲斐のある社会・生きがいのある社会を作っていくための目標も明示されています。

 そんな社会をつくるために、ぜひみなさまの声をきかせてください。ぜひお力をお貸しください。

【先生方へ】
 特別支援学校の校長先生をはじめ先生方のご尽力によって、今日この日を生徒が迎えられたことを心から感謝を申し上げます。これからも地域で活躍するこどもたちを育てるためにお力を貸していただけますようお願いを申し上げます。

#若い先生たちがボロボロ泣いていてこちらもウルッときた
#一生懸命向き合ってきてくれたからこそ

視察

4月に開校する「学園の森義務教育学校」と「みどりの学園義務教育学校」を視察してきました。図書室は小さい気がしましたが、学校の中心に置いた設計はいいです。あわせて学校に隣接する新設の児童クラブ室も視察。

 しかし、今議会に山中議員や小森谷議員からも質問があり答弁しましたが、どちらもすぐに教室が足りなくなるので新たに小学校建設が必須で、可能な限り早期に開校できるよう指示を出しています。平成26年に作られた学校の「適正配置計画」というのがあるのですが、これがまったく現状に合っていないので、学区割含めて根本的な対応をしなくてはいけません。学園の森とみどりの2校を春日学園のような超過大規模校にしないように、最短期間の建設を教育局に話しています。極力正確な人数の試算した上で、数十年後の人口動態の変化にも対応可能な施設を、明確な理念がある門脇教育長の指揮のもと進めてもらいます。

 そもそも文科省のガイドラインによる適正規模は1学年2〜3クラスで、つくば市が進んできた大規模化の道と真逆です。所信でも述べましたが、新年度はこれまでのつくば市の教育行政の方針を大きく転換させる1年にします。

意見交換

世界最大級のスタートアップ拠点とされるCambridge Innovation Center(CIC)のみなさんがいらしてくださり意見交換。CICはマサチューセッツ工科大学の隣にあって、Androidをはじめスタートアップやベンチャーキャピタルなど多くの企業が入ってるセンターを運営してます。4月から東京進出にあわせ、つくばの可能性を探るためにJETROや茨城県のみなさんが設定してくれました。まずはつくばの魅力を伝える「つくばナイト」を都内で開催ということで。

#実はCICの本拠地のあるケンブリッジ市はつくば市と姉妹都市
#一度つくばの研究者やスタートアップと一緒に行くのもいいかも

お役所のムダなくそうぜ。

目下3月議会で議員のみなさまの質問に答えるための会議をやってますが、思い切り効率化してます。私の就任前は答弁関係で数日スケジュールを取っていて、就任時「なんでこんなに長いの??」と衝撃を受けました。答弁の「方針」を決めるために10時〜17時、それを踏まえて答弁の文言を「調整」するために10時〜17時、さらにその後の確認や議案の答弁とかも入れると3.5日くらい丸々使ってたようです。

 そして、この会議に当初は答弁に関係ない部も含めて全部長以下幹部職員が出席、答弁の文言を一字一句読み上げて、それについてあーだこーだとやってたと。10時〜17時の会議とかあり得ないし、どんだけコストかけてるんだということで就任してすぐに方針会議は廃止、答弁調整会議も私と副市長が事前に添削した上で開催することにしました。今は1時間ちょっとで終わっちゃう。それでも議員さんからは「答弁がすごく丁寧になった」とご評価いただいてます。

 あわせて、500ページ程にもなる答弁資料もペーパーレス化を始めました。今議会からパソコン持ち込みも議会に認めていただきました。

#これまでの答弁調整会議で部長たちは眠気をこらえるのに必死だったらしい
#こういうムダなことを一つひとつなくしていってます
#例えば毎朝秘書課が市長を市役所玄関でお出迎えとかありえないんでやめました

所信表明

3月議会の冒頭で新年度の取り組みについての所信表明。長いので水を飲みのみやりましたw 課題は山積みですが、優先順位をつけながら具体的な取り組みを確実に進めていきます。1年の取り組みはこれを元に行うのでぜひ眺めてみてください。

所信表明全文↓
http://www.city.tsukuba.lg.jp/_res/projects/default_project/_page_/001/004/263/H30syoshin-syuyousesaku.pdf

事業ストーリーをつくるための講演会・交流会

つくば青年会議所で、2月27日(火)、事業ストーリーをつくるための講演会・交流会を行います!「ワールド・ビジネス・サテライト」「ガイアの夜明け」といったビジネスマンの情報源となる番組の製作に携わり、500社以上の経営者を取材されてきた下矢氏による、若手企業人向けの講演とのことですのでぜひご参加ください!

毛塚副市長勉強会

明日22日(木)18時30分から後援会事務所で毛塚副市長の勉強会やります。彼の考え方やつくばでどんなことを考えてるかを話してもらいます。結構レアな機会だと思いますのでぜひご参加ください。私は夜の懇親会に遅れて参加します。

つくば市の「持続可能都市ヴィジョン」を発表しました

2月19日は「つくばSDGsフォーラム」をつくばカピオで開催。日本のSDGsの牽引役の村上周三先生、UNDPの近藤駐日代表、内閣府の遠藤参事官、茨城大の野田先生という豪華メンバーでSDGsについてのあり方や取り組みをディスカッションしました。翌日20日には、日経地方創生フォーラムにお招きいただき、「SDGsが加速する地方創生」のタイトルでパネリストとして参加しました。こちらは長野県の阿部知事、北海道の谷下川町長とご一緒。

フォーラムにて、市としてSDGsの枠組みを活用し、持続可能な都市の実現を目指すための取組を進めていくことを示す『持続可能都市ヴィジョン』を発表しました。ぜひお読みください。

http://www.city.tsukuba.lg.jp/shisei/oshirase/1004141.html

SDGsは、「誰一人取り残さない」社会の実現を目指し、経済・社会・環境をめぐる広範な課題に、統合的に取り組むこととしており,17のゴールには、「貧困をなくそう」、「飢餓をゼロに」などが含まれています。

私が掲げるヴィジョンの『世界のあしたが見えるまち』の通り、世界中に共通する課題の解決のヒントをつくばで生み、それを発信していくためにもSDGsという共通のものさしはとてもプラスになります。これからあらゆる場面で言及していきますのでよろしくお願いします。

ーーーーーー持続可能都市ヴィジョンーーーーーー
名峰筑波山をはじめとする恵み豊かな自然,最先端の科学技術,世界に開かれた多様性などのつくばの資産は,過去からの先人たちの努力により守られ,創られてきました。現在を生きる我々は,敬意と感謝をもって, この資産を未来の世代に継承し発展させていくことが求められます。そして我々は,地域や地球社会が直面する少子高齢化,貧困と格差,気候変動などの課題も克服していく必要があります。
これらは,我々と未来の世代そして世界に共通する使命であり,この使命を果たすために,以下の通り「持続可能都市」を目指していきます。

  • 「誰一人取り残さない」包摂の精神のもと,年齢,性別,地域,国籍などによらず,人間一人ひとりの安全が守られ,地域の隅々まで福祉がいきわたり,つくばに集うすべての人が自分らしく生き,幸せが溢れるまち。
  • 公正・公平,人権,平和などの普遍的な価値を尊重し,他者,社会,自然環境との関係性を認識し,持続可能な地域と世界を構築するために自ら働きかけ変革を起こす人材が育つまち。
  • 科学技術の進歩が市民の日々の生活に恩恵を与えるよう,その限界を認識しながらも可能性を追求する対話を通して先駆的に活かし,人類共通の課題の解決に貢献するまち。
  • 市政の透明性と説明責任を重視し,市民,行政,議会,地域団体,大学・研究機関,企業などが一体となって持続可能な取り組みを進め,世界に新たな未来像を提示するまち。

平成30年2月19日
つくば市

来年度予算案

来年度の予算案を市議会全員協議会でお示ししました。未来への投資と市民課題への対応を意識し、これまで手がついていなかったこどもの貧困対策などを進めていきます。新規事業もかなり多くあります。公約の6つの柱に沿って主なものをまとめた資料をご覧ください。

つくばSDGsフォーラム@カピオ2月19日(月)開催します!

SDGsなんじゃそれ?と思いますので、ちょっと説明します。これからつくば市政でも重要なものとして取り組んでいきますので長いのですがどうかお読みください。

SDGsとは「Sustainable Development Goals(持続可能な開発目標)」の略称で、「エス・ディー・ジーズ」と読みます。2015年に国連サミットで採択されて、2030年までの世界の目標を示してます。

で、「誰も置き去りにしない」ということをメッセージに掲げて、①貧困をなくす、②飢餓をなくす、③すべての人に健康と福祉を、・・・というような形で全部で17のゴールが掲げられています。これはSDGsが出た頃に出した私の本で書いた内容とかなり重なりがあって、考えとも近いのでフォローしてました。で、つくば市もこのSDGsの考え方を行政に採り入れて、今つくば市が行っている、あるいは行おうとしている政策をこの17のゴール(さらに細分化された169のターゲット)にひも付けて、「この政策は持続可能な社会につながるか?」ということを意識していきたいと思います。

なぜこういうのが大切かというと、これまでのように思いつきでデタラメな計画をしたり、弱者を無視して派手なことばかり続けるわけにはいかないんですね。世界的な基準を元に政策を進めることで市政をあるべき形にしていくことが一つ。もう一つは、逆につくばが自治体経営に入れることで、つくばの取り組みを他のまちに展開しやすくする、という思いがあります。言ってみれば、今までなかった世界共通の物差しのようなものです。

日本政府も最近注目を初めていますが、まだ取り組んでいる自治体は多くありません。2月19日のフォーラムでは、市民と一緒になって進めていくための第一歩にしたいと思っていて持続可能都市としてのヴィジョンなどを示したいと準備しています。ぜひご参加ください。

リンク先から申し込みください。登録フォームあります。
http://www.city.tsukuba.lg.jp/kankobunka/event/1004015.html

受動喫煙防止

昨年つくば市議会でも「運動会等で保護者が吸うために学校に喫煙所の設置を」というような質問が出てスーパー衝撃を受けたわけです。明確に拒みましたが。国で受動喫煙を防止する動きが骨抜きになりそうな中、先進国としてまともな体制を整えてオリンピックを迎えるか、そして受動喫煙からこどもたちを守れるか、という正念場を迎えています。

どうか駒崎さんの投稿をシェアしてください!

バレンタイン

今年のバレンタインも妻への花をアクア・ブルームの大澤眞理さんにお願いしました。生けるのも大変なのでアレンジメントにしてもらいましたが、いつもイメージ以上に素敵にしてくれるマリリンマジックに感謝です。ありがと〜。

着地型観光×Web活用セミナーご案内

みんなが「体験型の観光」って言うけど、何をしたらいいんだ!というあなたに向けてつくば市とasoview!でセミナーを開催します。私の公約でもあるので、日本の体験型レジャーをリードする山野 智久さんのアソビューと一緒にこれから取り組みを進めていきます。つくば市内の事業者向けですので、直接的な観光事業者じゃなくても「うちもちょっと関係あるかな?」というみなさまぜひご参加ください。無料です。

日時:平成30年2月21日(水)
13:30~15:00
場所:つくば市大穂交流センター
視聴覚室

◆着地型観光×Web活用セミナーご案内
http://www.city.tsukuba.lg.jp/kankobunka/event/1004071.html
◆asoview!
https://www.asoview.com/

かけはしねっと

「かけはしねっと」の代表を務めている根本さんたちが来庁してくれました。

 かけはしねっとは医療的ケアを必要としているお子さんのお父さん・お母さんが立ち上げた会で、医療的ケア児を育てる家族のためのイベントや情報共有などの活動をされています。以前、難病や重い障害と闘っているお子さんにプレゼントするため、フルマラソン等の完走時に授与される「完走メダル」を集めていますとお話を伺いました。市役所で職員に呼びかけたところ25個ものメダルが集まりました。このメダルが少しでもお子さん方の力になれば嬉しいです。公約の柱にも「頼れる福祉」を掲げて取り組んでいますが、制度以外でもできることはすぐやっていこうと常々思ってます。

サイバーダイン社のHALを消防本部に導入しました

サイバーダイン社のHALを消防本部に導入しました。消防への導入は全国初です。現場で活躍してもらえると期待しています。
http://ibarakinews.jp/news/newsdetail.php?f_jun=15174927131850

つくば青年会議所 第12回通常総会

赤塚剛新理事長からのあいさつでは、「再団結」~信頼し合える仲間との運動が一つの和となり、先進都市つくばへ~」というスローガンを掲げた力強い所信表明がありました。

 日本青年会議所(JC)の機関紙「WE BELIEVE」の1月号で、池田JC会頭とアウトドア用品製造販売のスノーピーク山井社長との対談が掲載されています。山井社長がJCに入会した際に「JCって何をするんですか?」と先輩に聞いたら「要は君が市民になるということだよ」と答えが返ってきたそうです。

 解釈はいろいろできるのでしょうが、まちのこと全体を思い、自ら行動しサービスを提供する側になり貢献する活動ということでしょうか。もちろん、それをしないからといって市民じゃないということは決してありません。ただ、行政でできることにも限界がある中、できる人ができる形で活動をしていくことはとても重要。
 
 JCはまさにそういう集まりだし、つくばJCの活動は高い評価を得ています。私も会員としてもできるだけのことをしたいと思います。

COMPACT CITY PORTLAND(まちづくりアドバイザー山崎満広氏)

全米で住みたい街NO.1ポートランド市の開発局職員として、まちづくりに直接携わってきた山崎満広氏。今年度から市のまちづくりアドバイザーとして手腕を発揮してもらっています。

 今回は、まちづくりの手法、成功事例などこれまでの経験に基づく講演をお願いしました。会場には一般の方が100名、職員が50名集まり満席。来場された方に聞いてもものすごく満足度の高い会になりました。あらためて印象的だったのは、とにかく時間を掛けてまちづくりをするという点。ワークショップなどで最初に大変でも数年掛けてじっくり絵を描くことで資産価値が上がっていくことをみなが理解している。時間が掛かりすぎてそこから引っ越してしまう人もいるとのこと笑 徹底してますね。

タイトルは『COMPACT CITY PORTLAND』
◯造船業が盛んだった1970年代のポートランドは大気や河川が汚染され廃れ始めた
◯40年後、全米で最も環境にやさしい、最も住みやすい街に生まれ変わった
◯都市デザイン・コンセプトは健康的で自立的に持続可能な地区
◯コミュニティワークショップなどで市民の意見を取り入れて官民共働でまちづくり
◯デザインの目標は4つの“C”…Continuity(連続性)、Connectivity(連結性)、Community(コミュニティ)、Culture(文化)
◯川沿いのハイウェイを撤去し一部を緑地公園、街中心部の駐車場を広場にするなどパブリックスペースを積極的に整備
◯路面電車などの公共交通や自転車道などを整備してCO2削減
◯通り沿いの建物の1階はガラス張りにしウインドショッピングやカフェを設置エンガワ(縁側)空間をつくり歩きを楽しめるように
◯ファーマーズマーケット、地ビールやワインなど地元の産品・製品を積極的に購入し地産地消で地元の経済を潤す
◯綺麗な街で住民が楽しく幸せに暮らす姿を見て人が集まる→全米で住みたい街No.1

 質疑では、つくばのまちをどのように変えていくかとの質問に「それはみなさんが決めること、他を真似する時代は終わった。つくばの強みを生かしたデザインを」と。また、中心市街地活性化の課題について、」百貨店がなくなったのは百貨店で買う人がいなくなったから。多様性の観点で考え、急ぎではあるが街の顔として次世代に残すようじっくり考えることも必要」との話しがありました。

講演は夕方からでしたが、山崎さんには朝早くから打ち合わせ、昼食も一緒でたっぷりと意見交換をしました。休憩もあまり取れない非情なスケジュールでしたが、パワフルにこなしていただき、様々な見識と適切なアドバイスは頼もしい限りです。

 つくばのまちづくりは課題山積、さらに中心市街地は待ったなしなので、アドバイスをもとに今後もスピード感と長期的視点を持ち進めていきます。

農業政策についての意見交換

親分の前でおびえる哀れな子羊たち感が半端ない一枚。満を持して久松達央さんと農業政策についての意見交換しました。そもそも行政が就農支援ってできるの?ってところから問いを始め、これから若手農家をどう育成するか、ワイン特区を絡めてとても盛り上がりました。具体化していきます。

第30回つくば市小田地区『どんど焼き』

小田城跡歴史ひろばにて、つくば市制と一緒で今年で30周年。

どんど焼きは、お正月の縁起物のしめ飾りなどを燃やし、その残りの火で細い竹などに刺した餅や団子を食べて無病息災や五穀豊饒を祈願するものです。昨年よりもはるいかに多い人で賑わっていました。風もあまりなく、雲ひとつない晴天で、もってこいのお天気でした。地元の消防団の皆さんも待機していて、万全の体制です。

このどんど焼きは、『小田二十日会』の結束会長、実行委員会の河合委員長はじめ、地元の皆さんのご尽力で実施されています。 午前中から『小田城冬の陣』と銘打って、小田地区の子供会、甲冑隊等のパフォーマンスもあり、盛大に行われていました。

火入れは、大人の人と一緒に子供たちが行い、一度火が入ると瞬く間に燃え上がり、壮観でした。悪いものが全て取り払われた気がします。私も皆さんの無病息災や五穀豊饒を心から祈ってきました。

小田は地域を盛り上げるキープレーヤーがたくさんいる、ほんとに魅力的な地域で、周辺市街地振興室でもモデル地区の一つとして地域のみなさんと相談を始めています。今後が楽しみ。

賀詞交歓会

賀詞交歓会もマンネリ化してて、挨拶ばっかりでみんなやだろうなと思うし、せっかく市内のリーダーのみなさんがコストを掛けて集まる場所なので私が市長になってから実現したことや取り組んでいることの簡単なペーパーを配りました。1年経って行事も一周したので、いろいろな機会を捉えて市政についての共有方法など工夫していこうと思います。