音声の解説があるとよりわかりやすいのですが、これだけでも十分その驚異的な仕事ぶりをわかっていただけると思います。
あなたの自治体にも革命が起きる?自治体のRPA活用推進に向けた共同研究を開始!
横文字やめろよ、RPA(Robotic Process Automation)ってなんだよ?ってことですが、簡単に言うと「ロボットが単純作業とかめんどくさい仕事全部やっちゃいますよ」ということです。
自治体の仕事って、市民から届いた申請書をエクセルに打ち込んで一覧ファイルを作って、今度はそれに個票として打ち出し地図をつけて、みたいな作業がたくさんあります。あくまで一例ですが、PCで作業したら、申請書をエクセルに手入力→データをコピペ→ワード立ち上げて個票に→地図検索→ファイルを開いて地図コピペ、とかいう作業があるわけです。つくばには23万人市民がいますので、5や10じゃなくて、軽く数千の単位でこういう作業が発生する。
そうすると当然ですが、ミスが起きます。コピペでずらしちゃうとか、別の地図はりつけちゃうとか。そのことによって市民の個人情報が別の市民に渡ってしまったりとかしちゃうともう大変で、お詫びをして、職員もまた対応に追われ、という誰も幸せにならない仕組みです。
そんな作業こそ、ロボットの出番じゃないか、ここは世界の研究学園都市つくばだ、ということで始めたのが今回の共同研究です。川島顧問のアドバイスを得ながら民間では進んでいる技術を自治体に入れるための共同研究として「つくばイノベーションスイッチ」を実施していて、その第一次事例。民間にお金を払って委託する事例は1,2あるようですが、職員が現場ニーズに基づき企業と知見を出し合い作り上げる公募型の共同研究として日本初の取り組みです。
で、今回、「RPAを活用した定型的で膨大な業務プロセスの自動化」を課題テーマにして共同研究者を募集し、(株)NTTデータ、(株)クニエ、日本電子計算(株)との共同研究が決定。記者会見とデモンストレーションを行いました。
実は市長になった時にみんなおそろしく忙しそうだったので窓口の若手たちに「どんなところから業務改善できそう?」って聞いたら、「それを考える余裕すらないんです」と答えられて、これはもう深刻なレベルだし、早急に手を付けねばと思ってました。
今回は市民税から取り組みます。フロアでは早速職員から「ロボットさん」と呼ばれ始めているWinActor。共同研究での削減を定量的に検証し、他分野にも広げていきます。RPAは今後急速に普及し自治体職員の働き方を大きく変化させると確信してますが、「世界のあしたが見えるまち」つくばの取組で変化の土台作りに貢献すべく進めます。どんなことができるのか、近くデモ動画もアップします。これはすごいですよ。
#さあ実験を始めようか
早速各メディア紙にも掲載いただいています。
○読売新聞
http://www.yomiuri.co.jp/local/ibaraki/news/20180112-OYTNT50042.html
○毎日新聞
https://mainichi.jp/articles/20180112/ddl/k08/010/032000c
つくばオペラ公演『蝶々夫人』@ノバホール
留学時代などこれまで何度か劇場で聴いたことがあるけど、田中宏子さんが演じる蝶々さんにはすっと入り引き込まれました。文化芸術都市へ向けて、こんなすばらしい活動があることうれしいですね。すばらしかった。
まちづくりアドバイザー山崎氏の講演会
アメリカで住みたい街ナンバーワン、「ポートランド」のまちづくりをつくばへということでつくば市まちづくりアドバイザーとして活躍している山崎満広氏による講演会を開催します。
山崎さんは2012年からポートランド市開発局のビジネス・産業開発マネージャーとして、ポートランド都市圏企業の輸出支援と米国内外から投資・企業誘致を主に担当。現在は、アメリカと日本を行き来しながら中心市街地の在り方などつくばのまちづくりに携わってくれています。
今や日本中にファンが多い山崎さんの話がつくばで聴ける貴重な機会にぜひお話を聞いてみませんか?
たくさんの応募をお待ちしています!
日時:平成30年1月25日(木)18:30~20:00
場所:つくば市本庁舎2階201会議室
講演者:山崎 満広(つくば市まちづくりアドバイザー)
内容:アメリカで住みたい街ナンバーワンにも輝いたことがあり,住民自治の先駆けネイバーフッドアソシエーションなどで,いま,注目を浴びる「ポートランド」でのまちづくりへの取り組みに関する講演
募集人員:先着150名まで
申込方法:講座名,住所,氏名,電話番号を電話,電子メールにて,1月19日(金)までにお申込みください。
担当:企画経営課
TEL:029-883-1111(内線:5242)
Email:pln120 (at) city.tsukuba.lg.jp
常陽銀行さんから幼児用遊具を寄贈いただきました
つくば市の市制30周年を記念して、常陽銀行さんから幼児用遊具、ピクニックガーデンハウスを寄贈いただき、つくば市役所支店の江幡支店長と設置の状況を確認してきました。すてきな記念品をありがとうございました。
寄贈いただいたピクニックガーデンハウスは、つくば市役所の庁舎1階で、以前から設けていた小さなお子さん用のプレイマットの近くに設置してます。お子様連れで来庁され、各種手続き等でお待ちいただく際や少し休憩したい時などに使っていただければうれしいです。なかなか快適w
仕事始め!
筑波山に見守られ初日から全力モードでやってますよ〜。今年もよろしくお願いします!
一番祈祷
筑波山神社にて一番祈祷をしていただきました。日付が変わると同時に太鼓が打ち鳴らされ、7500万年前の悠久をたたえる筑波山をご神体として迎える筑波山神社にて市民の幸せと市政の安寧を祈って参りました。今年1年がすばらしい年になりますように。明けましておめでとうございます!
市長就任1年
市長に就任して1年が経ちました。青風会のみなさんがお祝いをしてくれました。支えてくれているみなさんに私がお礼をしなくてはいけないのにありがたいかぎりです。
長かったのか短かったのか表現できませんが、就任翌日に「秀峰筑波の建設が間に合いません」と言われてスタートしたこの期間は、山のような課題に対して一つずつ方向性を示す1年だったと思います。もちろんまだそこにも至っていない問題もありますが、多くの放置されてきたことに対して一定の成果は示せたと思います。民間保育士への市の独自補助、公設民営の学童保育のモデル館公営化、街灯の増設、ひとり親家庭のマル福窓口負担廃止など、一つひとつは目立たないことですが現場の切実なニーズに応え始めています。
また、組織改革も進めています。硬直化していた組織風土を変えるために4月に大幅な組織改編をし、年齢にとらわれず適材適所を意識した人事は組織を変え始めています。庁内はもとより外部の方からも「風通しがよくなった」「市役所の対応がよくなった」「雰囲気が明るくなった」と言われることが多くあります。庁内からは不満ももちろん聞こえてきますが、みんなが納得する人事はありませんのでこの形は続けていきます。そういう中から、職員からの提案が少しずつ増えてきているのはうれしいことです。
もちろん、サウンディング調査を開始する運動公園用地の方向性、来年6月に示す予定の中心市街地のヴィジョン、来年10月を目指した交通体系の見直しなど、大テーマについてはまだ結論を見るような段階にはありません。庁内外でいろいろな意見を聴きながらそこに向けて進めています。実現したことのリストや課題、公約のロードマップなどは進捗を公開していきます。
なにはともあれ、多くのみなさまのおかげで何とか1年やってこれました。次の1年も全力で取り組みますのでどうぞよろしくお願いします。
写真は、クラールさんがオープンした絶品の常陸牛を出してくれる「ひたち」にて、青風会の廣瀬会長と。
中心市街地のまちづくりビジョンを考えるオープンハウスを開催してます!
これまで行った様々なアンケートや調査結果、今後のまちづくりの考え方の選択肢などをパネルで紹介し、今後についてみなさんのご意見を伺います。
つくば駅前のBiviつくばで11月14日から29日まで開催していますので是非お立ち寄りください!
http://www.city.tsukuba.ibaraki.jp/14215/14657/021689.html
第9回『つくば研究学園フラワーフェスタ』受賞者交流パーティー
第9回『つくば研究学園フラワーフェスタ』の受賞者交流パーティーにご招待いただきました。イーアスつくばにあるウィズガーデンさん内の素敵な雰囲気のカフェスペースです。
このコンテストは、研究学園を花でいっぱいにしようと2008年にボランティアグループ『お花がかり』が結成され、翌年から実行委員会を立ち上げて毎年開催されているそうです。会場はすばらしい花で埋め尽くされ、しかも鈴木 もえみ (Moemi Suzuki)さんが司会でもう華だらけという感じ。
11月25日(土)「つくば男・女(みんな)のつどい2017」にガイアの夜明けに出た堀江敦子さん登場!
今回のテーマは「自分らしいワーク&ライフを実現するまちづくり」
スリール株式会社を25歳で起業した堀江敦子さんからお話しを伺います。
つい先日は『ガイアの夜明け』でも放映されたりいろんな起業家の賞を受賞したりと大活躍中の堀江さんから
・仕事もプライベートも充実させたい、という現在働いている方も
・社員のワークライフバランスを考えたい、という経営層の方も
・将来の働き方のイメージを持ちたい、という学生の方も
ワークとライフを考える人たちみなさんにとって中身のある話が聞けます。
ぜひリンク先からお申込みください!
https://www.city.tsukuba.ibaraki.jp/14271/14654/021577.html
「第12回マニフェスト大賞」の優秀賞
私が市長選挙の際に掲げたマニフェストを事業化するためのロードマップについて、「第12回マニフェスト大賞」の優秀賞をいただきました。
私は前任者の市政運営に批判的な立場で立候補しましたが、抽象的な非難でなく対案としての政策を打ち出して選挙をしました。とんでもない誹謗中傷が出回る中、青風会(私の後援会)のみなさんも「ヴィジョンと政策で戦い続けよう」と言ってくれました。市民はそれを選んでくれて、その公約を口約束にしないために作ったのがロードマップです。職員も取りまとめを本当にがんばってくれました。私の隣に写っているのはその責任者だった企画経営課の片野課長。
このような取り組みをマニフェスト大賞として評価いただいたことは素直にうれしいです。北川正恭先生はじめ審査員のみなさまからも今後への強いご期待の言葉をいただきました。それぞれの賞で受賞されたみなさんの取り組みも学ぶところが多かったので、つくばに持ち込めるものを研究していきます。
新型インフルエンザ対応訓練
新型インフルエンザ対応訓練を桜総合体育館で行いました。主な検証項目は「45分間で300人の市民に予防接種完了できるか」。事前にある程度予想していましたがやはり難しい状況で、完了したのは92名のみでした。
実際に私も市民役で参加しましたが、体育館に到着してから、受付、問診、接種が完了するまで約30分。接種のところで滞っている状況が見受けられたので、接種に対応していただく方を少なくとも倍にする必要があるとの医師会長のコメントをいただきました。
今回の訓練は、多くの近隣市町村も見学に訪れる中で実施。課題を浮き彫りにするのが訓練の目的なので、検証材料を提供できたと思います。また、つくば市医師会、薬剤師会、歯科医師会、中央警察署、保健所のみなさまにご協力いただきました。日頃からの連携で有事に備えます。
第8回日本ジオパーク全国大会
秋田県男鹿市と大潟村での第8回日本ジオパーク全国大会に参加。日本に43あるジオパークの首長や関係者が集まって議論しました。
「ジオパーク」という概念は地質学の一大発明だと思いますが、取り組み自体はこれまでの国立公園の保全活用や、様々なまちづくりのアプローチから学ぶものは多いと感じます。関連の論文をいろいろ読んでから参加しましたが、ジオパークで常に議論となる保護と活用の切り分けについては、一つのジオパークの中でゾーニングをすることで解決するという講師の方のお話は当たり前のようでとても腹落ち。逆に言えば活用の面ではエコツーリズム・アグリツーリズムと本質的には変わらない印象を持ちました。
同時に、ジオパークとかジオツアーは万人受けするものでもないという視点もありました。なんとなく来てね、では刺さりにくいテーマなので誰に訴求するのかを明確にすることはかなり重要ですね。なまはげの投稿でも書きましたが、肝心のジオツアーは参加させてもらえず帰ってきてしまいましたが、少なくともジオパークに関しては会議だけ出ても片手落ち。ツアーが事業の肝だから、次回機会があれば会議は飛ばしてでもツアーに行きたい、ぞ。
いずれにせよ、地質というその土地に圧倒的に固有なものに着目したアプローチはそこでしかできない体験という意味で大きいと思います。無理な地域名産品とか作るよりも、地球が何千万年の単位でつくってきてくれたものですからね。
ちなみに講師の日本のジオパークの第一人者のひとり産総研の渡辺先生は同じ町内だし、コーディネーターをされた目代さんも元同じ町内。秋田まで行かずとも話を聞けたかもというお話。
筑波地区で土砂災害警戒のため避難所を設置しました(働く婦人の家と筑波交流センター)
筑波地区で土砂災害警戒のため避難所を設置しました(働く婦人の家と筑波交流センター)。まだ大雨警報のみですが、今後土砂災害警報が発令される可能性は高いと考えています。危機管理課は今日は泊りで警戒に当ります。
各種情報は危機管理課のツイッターが一番早いです。フォローをお願いします。
つくば市危機管理情報局
ちなみに私のアカウントでも補足等含めて随時共有します。
@igarashitatsuo
10月28日(土)つくば駅発無料直行バスでロボッツの応援に行こう!
つくばのロボッツファンに朗報。10月28日の福島戦に向けてつくば駅から直行バス、しかも無料ということ。ぜひみんなでロボッツの応援に行きましょう。詳細、お申込みリンク先から!
https://docs.google.com/forms/d/e/1FAIpQLSfawt1CeZz6m7dkToi5B8b1algUE4hL-H2M13HPwTQINhD46g/viewform
つくばりんりんロードに街灯を設置します
暗い写真は撮影をミスったわけじゃありません。りんりんロードの一番明るい区間でこれ。街灯設置は、以前から地区のみなさまよりご要望をいただいてましたが、道路を所管する茨城県とも調整が進まず長年の課題となっていました。
この間は現状を確認するため担当部長・次長・課長が神谷市議、小久保市議、そして鈴木県議と一緒に夜間自転車で走行してくれましたし、私も先日、現地視察しましたが本当にもう真っ暗です。
行政は大きな事故や重大事件があってから慌てて取り組むことが多いのですが、そうなってからでは遅い。県の管轄ですが、県からは場所を借りて市で予算をつけることにしました。
今回、神谷副議長のご案内で筑波小学校区の区長さん、青少年を支える会会長、同校PTA会長及び校長から生徒の通学の安全確保のためあらためて要望書を提出いただきました。私の公約にも通学路を中心としたLED防犯灯の設置があります。
現在、設置基準や仕様などについて調整を進めていますが、より暗く危険な個所を優先しながら、ソーラー式のLED街灯(センサー式)を設置していく予定です。常時点灯ではないため、稲の生育にも影響は最小限(あるいは無し)。少しでも早くつけられるように進めます。
つくば特別支援学校の防災訓練へ
生徒、教員、PTAに加えて、防災の専門家や地域の区会のみなさんが参加して(もちろん危機管理課や消防本部も)一丸となって開催。
つくば特別支援学校は災害時には福祉避難所としても指定されるわけですが、それに加えて他自治体の支援学校とも連携を取りPTA災害時支援ネットワークの構築をされてることはとてもすばらしい取り組みです。県の施設ではありますが、市としてできることが多くあると思いますので、連携して備えを確かにしていきたいと思います。
県の施設ではありますが、市としてできることが多くあると思いますので、連携して備えを確かにしていきたいと思います。https://t.co/2hsk288sFu https://t.co/fNRHqAppkc
— 五十嵐 立青|つくば市長 (@igarashitatsuo) October 29, 2017
図書館閉まるの早すぎんじゃね?
「図書館閉まるの早すぎんじゃね?」というお声がたくさんあるので試験的に延長してみます。今進めている図書館改革プロジェクトの一貫。中央図書館で以下の6日間、開館時間を午後9時まで延長しますのでみなさまどうぞご利用ください。
10月14日(土曜日)9時30分~21時
10月17日(火曜日)9時30分~21時
10月20日(金曜日)9時30分~21時
10月24日(火曜日)9時30分~21時
10月27日(金曜日)9時30分~21時
11月 4日(土曜日)9時30分~21時
http://www.city.tsukuba.ibaraki.jp/14214/14274/9054/index.html
10月1日から、ひとり親家庭マル福の外来自己負担金助成を始めました
こどもの貧困は大きな社会課題であり、その中でもひとり親家庭の貧困率は54.6%と極めて高い状況があります。
その課題解決の第一歩として、つくば市では10月1日から市の独自事業としてマル福の助成範囲を拡大します。現在、ひとり親家庭マル福を受給されているご家庭は、外来で医療機関にかかった際に1日600円(同じ医療機関ごとに月2回まで)を限度にお支払いいただいている外来自己負担金が、10月1日以降の受診分から後日返金になります。
これで十分とはまったく思っていませんが、あらゆる人が質の高いサービスを受けられ貧困の連鎖を断ち切るために、今後も取り組みを進めていきます。
https://www.city.tsukuba.ibaraki.jp/14213/14652/021463.html