茨城県立並木中等教育学校入学式

茨城県立並木中等教育学校入学式にお祝いに行きました。校長の中島先生は、私の高校3年の時の担任の先生、サッカー部の中江先生も当時の顧問、などなどお世話になった先生方がたくさんいらっしゃいました。
 中高一貫校として注目をされている県立学校です。文科省の方針としても、小中一貫との整理があまりできていないような印象も受けていますが、新しい取り組みをする実験校として、どんどん挑戦して欲しいですね。

総合運動公園問題の検証委員会について

総合運動公園問題の検証委員会について、第三者委員会の郷原委員長が『「事業の検証と責任追及」についての小池知事と五十嵐市長の決定的な違い』というタイトルでブログを書いてくださりました。小池都知事の豊洲市場問題と比較してくださっています。
今回の検証で第三者委員会のみなさまにお願いしたのは、あくまでも犯人探しではなく、今後の市政運営に資するための調査にしていただきたいということでした。そのために、議会で議決をいただき、条例に基づく第三者委員会という形で完全に独立で行っていただきました。私はその過程で誰に聞き取りが行われたかすら、委員会からの報告をいただくまで知り得ませんでした。
選挙で対立をして首長が変われば、どうしても前市政に対して批判的な目線での行政経営が行われるのが政治の世界の常かもしれません。私自身、率直に言えば市原前市長とは根本的に考え方を異にする部分が多くあります。私の就任前に出されていた指示・あるいは出されていなかった指示を把握し、驚くこともたくさんあります。しかし、だからといって自分の思いのまま前市長を糾弾することは一時的な快哉を呼ぶとしても建設的な市政運営にはつながりません。
総合運動公園計画というつくば市政史上最大の計画であり、大きな失政であった事業は、事実を事実として検証し、今後同じことを繰り返さないために、事実認定を含めて市政経営に資するものにする必要があります。前任者の粗捜しをするためだけに市政運営のための貴重な時間や資源をムダするという発想など毛頭なかった今回の検証についても、一部の方にはなかなか理解していただけず、「なんで前の人を責めるの?」などと言われ、唖然としたこともありました。
今回の報告書を基に、今後の大規模事業を進める際のルール作りを進めます。今回の件はどこの地方自治体でも起こり得る問題ですし、だからこそこの報告書は非常に価値のあるものと思います。地方政治の劣化が指摘されて久しい昨今、自治体経営を適切に進め信頼を取り戻すためには、政治家が属人的な恩讐を超えるしかありません。全文を公開していますので、政治や行政に関わるみなさまはぜひお読みくだされば幸いです。
報告書リンク→ https://www.city.tsukuba.ibaraki.jp/14278/14279/206/3969/020976.html

特別支援教育に力を入れます

4月から市役所に新しく「特別支援教育推進室」を作りました。今までつくば市では、幼稚園から小学校就学の際に情報が共有されなかったり、その前からの支援、あるいは中学校へ上がる時に特別支援学校に行くかどうか、といった部分で大きな情報とケアの断絶がありました。現場の先生方はがんばっていたのですが、残念ながらつくばの特別支援教育は近隣自治体と比べても遅れているというのがおそらく客観的な評価でしょう。
 そのような状況を改善していくために、新年度の予算では特別支援教育支援員を63人から103人に増員しました。いきなり40名増やすことですぐには人材が見つからない状況もあると思いますが、きめ細かいケアを目指していきます。また教員に対して特別支援教育への理解を深めてもらうための研修も併せて充実させていきたいと考えています。
 そんな中で、特別支援教育推進室の室長には、この3月までつくば特別支援学校で校長をしていた、まさに特別支援教育のエキスパートの土田先生に就任してもらいました。これまでの経験を元に、つくば市に魂と愛のこもった特別支援教育を展開してもらいたいと思います。
 写真はつくば特別支援学校の入学式。 県内唯一の知肢併設特別支援学校として、平成19年に開校した学校も この10年間で約2倍の児童生徒数となって過密状態が続いています。県にもお願いして何とか状況を改善したいと思います。ちなみに、これまで市長が特別支援学校の入学式や卒業式に出席したことはなかったそうですが、私は必ず少なくともどちらかに、議会が入らない限り両方に出席をします。市として、行政の垣根を超えて支援が必要の子どもたちに対して、そして保護者のみなさんに対して全力で寄り添うというメッセージを伝え続け、口だけでなく行動するべく施策展開をしていきます。

つくばスマートIC設置のための要望

国土交通省の石井啓一大臣に、つくばスマートIC設置のための要望に行きました。
 圏央道のつくば中央IC~常総IC間の(仮称)つくばスマートICは、必要性が認められて昨年国から「準備段階調査箇所」に選定されています。地域のポテンシャルが高く周辺住民の方々や企業のみなさまからもIC整備への期待が日に日に高まっています。今年度「新規事業化」を目指し、市を挙げて取り組んでいます。今回の大臣訪問は公明党の小野市議にご調整いただき、浜中市議、田村県議もご同行いただきました。ありがとうございました。

スノーピーク山井社長

日本発で世界中に熱狂的ファンを持つアウトドアブランドのスノーピーク山井社長がお忙しいところつくばにいらしてくださりました。茎崎地区をまわりながら、キャンプ、アウトドア、ライフスタイルデザインから人間性の回復といったテーマまで、多くの話題であっという間の時間でした。これからいろいろな場面でご一緒できればと思っています。楽しみで仕方ないですこれ。

新副市長・毛塚幹人氏

【新副市長として毛塚幹人氏を承認していただきました】
つくば市は条例で副市長は2人任命できます。現在、市役所のOBであり、市政のことを熟知している飯野副市長が経営と管理部分について大変な力を発揮してくれていますが、この度二人目の副市長として毛塚 幹人 (Mikito Kezuka)氏を臨時議会にて承認していただきました(写真は彼のページから)。
彼とは学生時代からの付き合いですが、知力・体力・精神力に加え性格もすばらしいというすべてが揃った稀有な人材です。東大法学部を出て財務省入省後も、国際交渉、地方財務局、そして先月までは税制改正の取りまとめと重責を担ってきました。財務省に残れば確実に出世をしていく道を捨て、退職をして覚悟を持ってつくば市に来てくれたことを本当に心強く、うれしく思います。その力を最大限発揮してもらい、政策にイノベーションを起こし私が掲げる「世界の明日が見えるまち」の実現に向けて活躍をしてもらいたいと思います。
26歳という年齢から当然に心配する声やご批判の声も届いています。確かに若いですが、仕事は一人でするものではありません。飯野副市長や門脇教育長、各部の部長の約20人の幹部の平均年齢を取れば60歳に近い中で、若い存在がいることは多様な市政のためには必要なことでしょう。記者会見でも彼は「自分にとって背伸びした重責であることは間違いないので、みなさんにご指導をいただきながらポストに見合う実力をつけられるように努力をしていきたい」と話をしていました。世界を見れば、例えば教育への取り組みが世界的な注目を浴びるフィンランドの教育改革を進めた文部大臣は20代で就任しています。30代の首相も誕生しています。日本でも30代の市長は驚くことではなくなり、20代の市長もいます。毛塚副市長はおそらく戦後の副市長では歴代最年少だと思いますが、歴史はそうやって誰かがつくっていくものです。
「未来は可能性を信じるものによって創られ、”現実的ではない”という既得権益者によって批判される」という言葉をドイツの政治家が残しています。議会での賛否は割れましたが、可能性を信じて賛成してくださった議員のみなさまに感謝しています。行政でも民間でも経営の要諦は自分より優秀な人物をどれだけ近くに置けるかにあると考えています。飯野副市長、門脇教育長、そして毛塚副市長とこれで三役が決まりました。部長級にも逸材が揃っています。これからもすばらしい人材とともに市民第一の市政実現へ向けてがんばっていきます。
つくば、面白くなります。

日本サッカーを応援する自治体連盟

「日本サッカーを応援する自治体連盟」なるものがあって、 日本サッカーミュージアムのヴァーチャルスタジアムで29年度の総会がありました。
 日本サッカー協会から取り組んでいる事業についての説明がありましたが、特に障害者スポーツについては私の公約にもしているところなので興味深く話を聴きました。つくばでも日本サッカー協会や障がい者サッカー連盟と連携してどんな事業ができるか考えているところです。

【寄り添う市政を目指して】

新年度が始まっています。3月の所信表明で29年度の重点施策や思いなどを話したのですが、最後の部分について多くのご感想をいただいたので文字と合わせて動画を載せます。なお、所信の全文はこちらから読めますので、お時間ある方はご覧いただければ幸いです。

http://www.city.tsukuba.ibaraki.jp/14278/14279/206/1700/020751.html


最後に,私が掲げる,市民に寄り添う,市民第一の市政とはどういうことか,お話をしたいと思います。
今から10年ほど前に,市民から1通のメールをもらいました。その方のお子さんは出産時の医療事故で重症仮死により脳死に近い状態になり,呼吸器とともに24時間介助が必要な状況になりました。大変な状況の中,つくば市役所に支援のための相談に行っても,前例がないから様々な補助が出せない,との一点張りでした。

例えば,重度身体障害者訪問入浴というサービスがあります。当時,このサービスは障害「者」のみが対象で,障害「児」,つまりこどもは利用できませんでした。ご両親にとって,複雑な機器に気をつけながら入浴を行うことは大変なことです。こどもも対象にして欲しいというリクエストもなかなか聞いてもらえませんでした。重度障害児のための吸引器や移動用のバギーも,前例がないとのことでなかなか認められませんでした。お母さんは,「娘がこのような状態になって辛い思いをし,どうして役所でまたこういう辛い思いをしなきゃいけないんですか?」と窓口で涙を流すような状況だったとのことです。
雛姫ちゃんと名付けられたその子は,ちょうど私の長男とほぼ同じ時期に生まれていました。私はそのメールを読んでいても立ってもいられなくなり,その方の自宅に伺いました。24時間,ひとときも目を離せない状況の中で,お父さんは誰を恨むわけでもなくおだやかに,「この子の支援だけを求めているわけじゃないんです。この子は,いつまで生きられるかわからない。だからこそ,次に同じような状況で生まれたこどもや家族が悲しむことがないように改善してもらいたい。それが,この子が生きた証になると思うんです。」そう話してくれました。

ご両親の思いを受け,私も微力ながら働きかけをしました。ご両親の懸命な思いが結実し,訪問入浴の対象がこどもにも拡大となりました。お父さんから,これらのことによって「生活の質が上がって在宅介護が素敵なものとなり,その後,事故などで同じような状況となった他のご家族も本当に助かっている。」との言葉をいただきました。

雛姫ちゃんは,昨年12月に天に召されました。10年間一生懸命に生き,ご家族を幸せにし,周囲の人も幸せにしました。そして,今も,後に続くこどもたち,ご家族の力になっています。まぎれもなく生きた証を残してくれました。

我々には,雛姫ちゃんが残してくれたものを,どうつなげ,広げていくかという使命があります。それは,訪問入浴の対象者の範囲,重度障害児のための吸引器,移動用のバギーの話だけではありません。悲しい思いをする人を一人でも減らし,誰もが包まれ幸せな社会を実現することこそが,雛姫ちゃんに,そして名前は出なくとも様々な分野で大変な苦労をし,涙を流してきた市民に対し応えることになります。誰もがその当事者になり得るからこそ,想像力とやさしさを持って,市民に接することこそが,市民に寄り添う市政です。今,職員も同じ思いを持ってくれています。

どのような境遇にあろうとも,つくば市に生まれてよかった,住んでよかったと,心から思える市民第一の市政を目指し,新年度に向けて,全身全霊を掛けて市長職を全うすることをお誓い申し上げ,所信と致します。

時事通信社インタビュー

時事通信社のインタビューを受けました。政策の話が中心ですが、家族や家庭の話題では、記者の方が「家庭的ですね」と驚かれていました。家庭なしに政治家はできませんし、当然のことなんですけど、まだまだ根強い政治家≒家族を犠牲、という認識を変えていくためにもがんばろうと思います。今回の取材は、iJAMPという行政関係者を中心に利用するインターネット情報サービスに載るそうです。

史上最強市長?

こんなんだったら史上最強市長だな。
小田家の縁の方から「小田城整備事業につかってほしい」と寄付をいただいていました。「城趾」というわりに発掘出土品以外の甲冑等が全くなかったことから、小田家に関係した甲冑を製作することとなったとのことです。細かいところまですばらしい出来栄えです。小田城址歴史ひろばの展示館で展示しますのでぜひ御覧ください。私もパワーアップしてがんばります。

退職辞令交付

3月31日 、平成28年度の退職者69名に辞令を交付しました。定年退職される皆さんが入庁したのは昭和50年代前半、筑波研究学園都市の発展をみながら業務に励まれ“世界のつくば”と言われるまで、つくば市の発展に寄与してきました。
 つくば科学万博開催、町村合併によるつくば市誕生、つくばエクスプレスの開業、そして東日本大震災や大竜巻の災害対応など、まさに激動の中で公務に従事する姿があったからこそ、今のつくば市があります。
 退職者を代表して飯泉総務部長が挨拶をしましたが、公務員生活を振り返り、万感の思いをもって述べられ感動をしました。とりわけ東日本大震災の避難されている方の状況について憂慮を示し「避難者の皆様がその原因を作ったわけでは全くない。これほどの世の中の矛盾を感じる出来事も少ない。今後何をすべきかを考え実行していく必要がある」と話されたくだりは、まさに市民に寄り添う姿勢でいたからこその言葉だと思います。大変な情熱を以て職務に当たられてきたみなさまに心から感謝をしています。
 一区切りですが、ほとんどの方が再任用を希望してくれましたし、そうでない方もこれからも地域のリーダーなどご活躍をお祈りします。

水道料金

つくば市は水道のための水を茨城県から買っているのですが、その料金を下げてくださいという要望を橋本知事に渡しました。
 市では水道経営が今まで貯金を食いつぶすばかりで値上げも何もせずに来たので財政は極めて危機的な状況です。水道審議会というところで「38%の値上げをすべき」という答申が出ているのですが、それをそのままやるのでは政治家の意味がありません。答申を審議しているころと状況が変わってきているものがいくつかあって、その一つが大規模な水利用者が地下水を汲み上げて自前で使っていることで市の収入が減っていることです。最近はその汲み上げに対して「地下水はみんなのものだから、取水する際には賦課金を払ってね」というようなことを始めた自治体もあります。県への値下げ要望も経営改善への期待の一つで、値下げはすぐには難しいけど、その他の面で支援をしてもらえる提案をいくつかいただきました。そういったことも検討材料に加え、入り口・出口ともに整理をして適切な料金がいくらかというのを議会や市民のみなさんを交えた集中的な議論をして、今年度半ばくらいまでに結論を出したいと思います。

土浦・つくば、2市合併勉強会解消

土浦市の中川市長を訪問し、平成25年度から継続してきた「合併についての勉強会」の解消の依頼をし中川市長からご承諾をいただきました。
市長に就任して4ヶ月経ちますが、改めて広い市内各地に課題が山のように散在していることを実感しています。そのような課題を放置して合併のために動いていくことは現段階では現実的ではないと考えています。
もちろん、広域連携については進めていきたいと思いますし、すでにりんりんロードやジオパークなどで実際に動いているものもあります。中川市長にはすでに多方面にわたってご指導もいただいていますし、今後もお隣の市として良好な関係を築きながら地域全体のことを考えていきます。
【ヤフーニュース】
https://news.yahoo.co.jp/pickup/6234628

グランドゴルフ

茎崎地区のグランドゴルフ愛好者が集う大会に参加、130名を超える参加者が熱戦を繰り広げました。「サービスだよ!」と距離を近くしてもらった始球式はみごとに弱気のパットで届かず、せっかくの機会なので3ホールプレイさせてもらいました。これがなかなか難しいけど楽しい。前の夜は深センからの飛行機が遅れ夜中に戻ったのですが、朝一番の公務で気持ち良くスタートできました。

未来の夢応援債

常陽銀行が発行している、寄贈サービス付私募債「未来の夢応援債」を活用して、㈱アゲル様が、春日学園に電子黒板を寄贈してくださりました。このようなまちづくりにつながる私募債というのは大変ありがたいこと。アゲル様はまさに飛ぶ鳥を落とす勢いのつくばのハウスメーカーですが、過去建てられたお客様の紹介がたくさんあるということからも満足度の高さがわかります。これからもいろいろな面でご活躍いただきたいです。

秀峰筑波義務教育学校建設工事の工期に関する認識について

秀峰筑波義務教育学校建設工事の工期に関する認識について筑波西中学校(約50名)、筑波東中学校(約110名)で、お詫びと今後についての説明をしました。
秀峰筑波義務教育学校の工事の遅れについては、これまで地元説明会や議会にて、秋の長雨によるものと説明をしてきました。しかし、実際は、約1年半前の発注時点においてすでに工期が遅れることを想定していて業者にも工期延長がやぶさかではないと伝えていたこと、さらに実際に工事が始まってからも早い段階で工期が遅れることがわかっていたことが判明をしました。それにも関わらず、こどもたち、保護者、地元連絡協議会や議会に対してそのことを伝えなかったり、実質的に虚偽の答弁を行ってきていました。ご迷惑をお掛けしたすべてのみなさまに、そして何よりこどもたちに対して申し訳なく、お詫びを申し上げます。
市長に就任してから4ヶ月が経ちました。12月議会冒頭の所信で私は、立ち止まる勇気、オープンに変化する勇気、寄り添う勇気を持って市政運営に当たることを話しました。また、3月議会の開会日の冒頭発言で、「市役所の職員は非常に優秀で誠実だからこそ、首長が出す方向性が非常に重要で、首長が明確な基準もなく場当たり的な行政運営をすれば、職員は戸惑い、市政は停滞する。そして、目指す方向性を誤れば市全体が危機に陥る」そうお話をしました。
その2日後、秀峰筑波義務教育学校建設工事の工期に関する認識について、工期遅れの認識を工事発注前に持っていたことが判明し、1週間の集中調査を経て、議会の全員協議会でお示しし、同日関係する学校全保護者にお詫び文を送りました。

あらためて、所信を振り返ってみれば、工期遅れを認識しながら立ち止まる勇気も、その情報をオープンにして変化する勇気も、何よりその影響を一番に受けることになるこどもたちに寄り添う勇気も、どれも持っていなかった。結果として、まさに危機的な状況を生み出してしまいました。担当課レベルでは、早い段階で「早めに地元や議会に説明すべき」という議論がされていたにも関わらず、市としてそのような決定がされることなくズルズルと来てしまいました。今回の調査で、工期遅れが早い段階でわかっていて報告されていながら、幹部によって開校時期の変更がされないため、担当課レベルでは辻褄合わせに大変苦労していた様子がわかりました。
調査した情報についてはすべて公開をしました。
http://www.city.tsukuba.ibaraki.jp/14278/14279/206/3969/020804.html
内部のメモも含めて、決して何一つ隠さないようにと指示をしました。一次調査の段階で、今後様々な議論を見ながら調査を進めていく必要はあると思いますが、この事態を真摯に受け止め、決して同じことが今後起きないように、そして言うまでもなく何よりも子どもたちのために開校に向けて市一丸となって取り組んでいくことをお約束します。

つくば秀英高等学校第20回卒業式

つくば秀英高等学校の第20回卒業式に出席して挨拶をしました。卒業生284名、今年は野球部の現役とOB合わせてなんと3名がドラフト入りするという快挙で話題になりましたが、他の分野でもさまざま活躍してます。さまざまな卒業生への表彰がありました。卒業生のみなさん、ご家族のみなさま、おめでとうございました。

つくば市消防本部大規模災害対応訓練

つくば市消防本部大規模災害対応訓練の一環として、消防長と共につくばヘリポートに出向き、茨城県が所有する防災ヘリコプターに搭乗しました。
防災ヘリを運用するのは茨城県防災航空隊、隊員9名は県内の自治体の消防本部から派遣されています。筑波山や県北地域での山岳救助、海難救助が多いのそうです。とりわけ水難事故は時間との勝負のため、要請から2分で緊急出動できる体制を取っているとのこと。
 大規模災害が発生した場合、指揮権をもつ地元消防本部からの応援要請を受けて、県の防災航空隊が応援出動するという段取りなのですが、これが周知されていないためなかなか動けないことも多いとのこと。これまでの県内の大規模災害では、基礎自治体の首長が搭乗することはなかったそうですが、発生初期の段階で全体の被害状況を把握する意味で上空偵察は非常に有効だと思います。
 市長になってから、知らない施設等の課題がある際はできるだけ現地に視察に行った上で判断をしていますが、紙の説明や写真では見えないものが現地ではよくわかります。災害時はなおのこと、位置感覚、被害状況、対策など、実際に飛んで把握することは指示に大きな影響を与えると思います。参加できて本当によかった。

古民家から考えるつくばの再生

NPO法人つくば研究建築会が主催する第11回市民シンポジウム「古民家から考えるつくばの再生」に行ってきました。小田城趾を見学してからの、華の幹がいっぱいになる人出で「つくばの古民家の今」と題した筑波大学の山本幸子先生の講演がありました。途中で抜けなくちゃいけなかったのですが、ものすごく興味深いテーマで最後まで聴きたかった。古民家は地域の資産だし、山本先生によるとつくばの古民家は通常の古民家という表現では申し訳ないくらい状態のいい古民家がたくさん残っているそうです。私の公約でも古民家を改修しカフェやギャラリーにすることへの補助というのがあるのですが、みなさんといろいろ相談しながら地域の拠点としていろんな形で古民家が使われるような作りができればと思います。

つくばショートムービーコンペテション授賞式

つくばショートムービーコンペテション授賞式。約120名の方が参加してくださりました。グランプリと観客賞は『前世、河童』の高橋良多さん、つくば市長賞には『Throw backward』のシネマウント・フィルム・パーティーさんが選ばれました。中村義洋監督が特別審査員をしてくださっていますが、「年々レベルがあがってきている」とご評価いただきました。応募作品も昨年の50数件から倍近くなっているので、どんどん成長していきつくばの文化芸術活動の一翼を担っていって欲しいです。